ほとんどの方が健康で元気に人生を送りたいと願っていると思います。

さくら歯科は、お口を通して皆様の健康のお手伝いをさせていただきます。老いは口に出てきます。歯が痛くなったら歯科医院に行けばいい、歯は悪くなったら治療すればいいという考えでは残念ながら最終的に歯を失うことになってしまいます。

抜歯の主な原因

歯を失う二大疾患は、むし歯と歯周病です。悪くなったら治療をうけるという繰り返しでは、根本的な解決にはなりません。

高齢者では残っている歯の数が多い人ほど元気で自立しているという報告があります。また、歯の数が多い人ほど医療費が少ないことも分かっております。

日本歯科医師会では、80歳で自分の歯を20本残そうという「8020運動」を進めています。これは、「20本」は何でも好きなものを食べ、味わえる快適さの目安で、生活の質の向上(Quality of Life)に直結します。

  • 年々硬いものが食べづらくなっていませんか?
  • 食べられる物が少なくなってきていませんか?
  • 家族の食卓で自分だけ違う献立になっていませんか?

高齢者の楽しみの第1位は食べることです。噛むことは消化を助け、脳を活性化し、老化を防ぎます。

さくら歯科では、虫歯、歯周病にならないために、予防歯科に力を入れております。

予防歯科に力を入れております

専門家による定期的な歯ブラシ指導(ストレスの少ないブラッシング技術の向上・習慣化)、生活指導、唾液検査、口腔内クリーニング、歯石除去、フッ素とレーザー治療による歯質の強化、シーラント処置などがあげられます。

小児の虫歯予防の処置の一つにシーラント処置があります。

シーラント処置

シーラントとはあらかじめ虫歯になり易い奥歯の溝に流動性のあるプラスチックを流し込みシーリングする方法です。

予防が前提であるので歯は削りません。歯の表面を清掃、消毒して行います。

特に子供で6歳臼歯の生えてきたころに行い虫歯を予防します。しかし治療を受けたから虫歯にならないとは限りません。

Cute baby with spoon

正しいホームケアや食生活習慣、定期健診により良好な状態を維持します。

バイオフィルムの除去に欠かせない超音波スケーラー

超音波スケーラー

超音波スケーラー超音波スケーラー

下の前歯 治療前 下の前歯 治療前
下の前歯 治療前 下の前歯 治療前

歯の根元にこびりついてるのが歯石です。

治療後 治療後
治療後 治療後

レーザー光でより正確に虫歯を診断

レーザー光でより正確に虫歯を診断 レーザー光でより正確に虫歯を診断

レーザー光で隠れた虫歯や表層下虫歯、隣接面虫歯を検出し音の変化と数値により検出率90%という高い確率で診査します。

虫歯診断の比較

虫歯診断の比較

レーザーによる診査は歯質を傷つけませんレーザーによる診査は歯質を傷つけません

探針による検査は再石灰化を妨げ虫歯を助長する可能性があります。
レーザーによる診査は歯質を傷つけません。

作用機序

作用機序

新しいダイアグノデントインスツルメントは、健常な歯質とダメージを受けた歯質との蛍光発色の違いを利用します。今までは発見するのが困難であったエリアでも、信頼性の高いデータを患者さんに示すことができます。探針を使用せず、ひっかくこともなく、歯質を傷つけることもありません。

半導体レーザーのライトが光ファイバーとプローブを経てカリエス部位へ通ることで検出が行われます。変化した歯質はこのライトにより、蛍光を発します。その蛍光は光ファイバーのリターンラインを経て、ダイアグノデントの専用電子システムに読み取られ数値がディスプレーされシグナル音が鳴ります。

自宅でできる虫歯予防

キシリトールについて

天然の甘味料で、白樺や樫などの樹木からとれる成分を原料としています。甘さにより唾液を出させる効果とプラークの中のミュータンス菌を減少させ酸生成を抑制する効果があります。甘さは砂糖と変わらずスッとした冷涼感もあります。

キシリトールの効果について

  • 食後、間食に1日1粒でも摂ることで効果が出てきます。
    2週間~1ヶ月程度で効果が現われると言われていますが、その効果を持続させるには1~2年の摂取が必要と言われています。
  • 粘着性のあるプラーク(歯垢)をサラサラにさせる働きがキシリトールにはあります。
    キシリトールガムを噛んだ後に歯磨きをすると、プラークを簡単に取り除くことができるようになります。

虫歯菌の母子感染の予防にも効果があります。

虫歯予防

食事の後、お口の中は酸性になり、 歯の表面からは、カルシウム、リンが溶け出していきます。
特に、PH5.5以下になると脱灰が起こり虫歯になりやすく赤信号となります。
食後、唾液の緩衝能や、お茶などでお口の中のPHが中性に戻ると、 今度はカルシウムとリンが歯の方へ取り込まれ戻り始めます。 これを再石灰化と呼びます。

脱灰

1日の脱灰と再石灰化を表したグラフです。

1日の脱灰と再石灰化を表したグラフ

食事の後、すぐに口の中のPHが下がり(酸性)脱灰が起こりますが、その後唾液の作用で、中性に戻り、再石灰化が起こります。 脱灰と再石灰化のバランスが悪いと虫歯になります。

口の中に、食べ物や、糖分を含んだジュースを飲むとすぐに脱灰が始まるので、 間食の間隔も重要になります。

間食やジュースなどを頻繁に口の中に入れていると、脱灰時間が長くなり、再石灰化の時間が短くなります。唾液の緩衝能や、口の中の細菌の種類、量には個人差があります。個々に対応した指導をさせていただきます。

PMTCについて

PMTCの器具 PMTCの器具

PMTCの様子

Professional Mechanical Tooth Cleaning の略で、歯科医師、歯科衛生士といった専門家による機械を用いた歯の徹底的な清掃のことです。

30年ほど前にスウェーデンで始まり、今では世界の先進国で広く行われています。ただ単に歯ブラシの代わりに機械を使って掃除するというものではなく、歯ブラシ等では絶対に落とせないバイオフィルム(台所のヌルヌル汚れのようにこびりついてしまった歯の汚れ)を柔らかいゴムのチップなどを用いて剥がし取り、悪玉菌が多い状態を善玉菌が多い状態にしてしまおうというものです。
PMTCによって得られる効果は、歯周疾患の改善及び進行防止、虫歯予防歯質の強化、着色(ステイン)の除去があります。